

一緒に日光を楽しみませんか?
こんにちは!One Play-it(ワンプレイト)です。
自然豊かな日光国立公園を舞台に、体験型の「ソト遊び」や「ナカ遊び」を実施しています。
重要なお知らせ 【当店の新型コロナウイルス感染対策と対応】
今回はこの冬シーズンからスタートしていた、外用トイレ設置プロジェクト🚽
今はまだ建設途中ですが(今なら開放的なトイレが楽しめます🤣)
この先、しっかり壁と扉も付けていきます。
ちなみに、壁や屋根は手作りです!
この外用トイレがあれば!
アウトドアツアーに参加された方が、わざわざ外からお店の中のトイレを利用しなくてもいい様になります❗️
次の夏には立派なトイレが完成している予定ですので、
ぜひ、川遊びなどのツアーにご参加の方は使ってくださいね😊
#トイレ作り
#手作りトイレ
#こだわりは統一感!
#diy
#栃木
#日光
#栃木観光
#日光観光
#アウトドアガイド
#アウトドアアクティビティ
#ワンプレイト
#oneplayit
今回はこの冬シーズンからスタートしていた、外用トイレ設置プロジェクト🚽
今はまだ建設途中ですが(今なら開放的なトイレが楽しめます🤣)
この先、しっかり壁と扉も付けていきます。
ちなみに、壁や屋根は手作りです!
この外用トイレがあれば!
アウトドアツアーに参加された方が、わざわざ外からお店の中のトイレを利用しなくてもいい様になります❗️
次の夏には立派なトイレが完成している予定ですので、
ぜひ、川遊びなどのツアーにご参加の方は使ってくださいね😊
#トイレ作り
#手作りトイレ
#こだわりは統一感!
#diy
#栃木
#日光
#栃木観光
#日光観光
#アウトドアガイド
#アウトドアアクティビティ
#ワンプレイト
#oneplayit
2023年今年度もアウトドアヨガスタートです❗️
年間スケジュールは、詳細確定次第アップしていきますので、お楽しみに〜✨
『4/23 春のお茶会ヨガ🧘♀️🍵』
日光の春の空気を存分に楽しみながら @maromegu4615 さんによるヨガをした後、
お茶を点て、お抹茶と春らしいお菓子でお茶会をします。
全身で春を感じながら、身体をリフレッシュさせませんか?
また、今回のヨガは長い距離を歩いたり…といったことはありませんのでアウトドアヨガが初めて!という方にもオススメです👍
○日時 : 4月23日(日)
○場所:日光市小百川桜公園
○集合:ワンプレイト10:00集合 もしくは、現地10:30集合
○スケジュール:
10:30~11:30 アウトドアヨガタイム
12:00~12:30 春のお菓子でお茶会
12:30 解散
○料金:3,500円
○ヨガ指導 フリーヨガインストラクター 小曽戸 恵 さん
○持ち物:動きやすい服装タオル、飲み物、ヨガマット(持っている方)、防寒着(羽織れるもの)
〇荒天時:中止
※中止の際の連絡は、前日18:00までにご連絡いたします。
〇参加希望
イベントに参加希望の方は、ワンプレイトHPの問い合わせよりメールいただくか、インスタやフェイスブックからのメッセージでも可能です。直接お電話でのお問い合わせも可能です。
※当方とメッセージのやり取りができて初めて予約完了とさせていただきます。
#栃木
#日光
#アウトドアヨガ
#ソトヨガ
#ヨガ
#お茶会ヨガ
#お茶会
#自分磨き
#春を感じる
#ワンプレイト
#yoga
#yogalove
#yogalife
#yogagirl
#relux
#detox
#oneplayit
2023年今年度もアウトドアヨガスタートです❗️
年間スケジュールは、詳細確定次第アップしていきますので、お楽しみに〜✨
『4/23 春のお茶会ヨガ🧘♀️🍵』
日光の春の空気を存分に楽しみながら @maromegu4615 さんによるヨガをした後、
お茶を点て、お抹茶と春らしいお菓子でお茶会をします。
全身で春を感じながら、身体をリフレッシュさせませんか?
また、今回のヨガは長い距離を歩いたり…といったことはありませんのでアウトドアヨガが初めて!という方にもオススメです👍
○日時 : 4月23日(日)
○場所:日光市小百川桜公園
○集合:ワンプレイト10:00集合 もしくは、現地10:30集合
○スケジュール:
10:30~11:30 アウトドアヨガタイム
12:00~12:30 春のお菓子でお茶会
12:30 解散
○料金:3,500円
○ヨガ指導 フリーヨガインストラクター 小曽戸 恵 さん
○持ち物:動きやすい服装タオル、飲み物、ヨガマット(持っている方)、防寒着(羽織れるもの)
〇荒天時:中止
※中止の際の連絡は、前日18:00までにご連絡いたします。
〇参加希望
イベントに参加希望の方は、ワンプレイトHPの問い合わせよりメールいただくか、インスタやフェイスブックからのメッセージでも可能です。直接お電話でのお問い合わせも可能です。
※当方とメッセージのやり取りができて初めて予約完了とさせていただきます。
#栃木
#日光
#アウトドアヨガ
#ソトヨガ
#ヨガ
#お茶会ヨガ
#お茶会
#自分磨き
#春を感じる
#ワンプレイト
#yoga
#yogalove
#yogalife
#yogagirl
#relux
#detox
#oneplayit
栃木の山、難関4強に入るという錫ヶ岳。
積雪期アタックしてきました!
ノートレースのラッセル急登地獄や
腰まで埋まる踏み抜き地獄や
シャクナゲ藪地獄や
長ーい長ーーい長ーーーい行程に
ヒーヒー言いながらも
でも、
ラッキーなことに
前日までの気温の高い雨まじりの雪が
一気に冷えて作り出された
おそらくその日限りであろう一期一会の景色は
どこを見ても
いつ見ても
ずーっと見ていたいと思わせてくれる
感動の景色でした!
日光って改めてスゲーぞ!!!!!
心からそう思えた感動の山行でした。
そして、
こんな難ルートをアテンドしてくれた takamichimorita
今回もご一緒してくれた ametsuchi.nikko のお二人
本当にありがとうございました。
日光のガイド仲間は最高最強だ!
そう思えた今期最高の山旅でした。
#外山
#前白根山
#白根隠山
#白桧山
#錫ヶ岳
#県境尾根
#赤岩滝
#中禅寺湖
#男体山
#日光
#日光国立公園
#NIKKO
#nikkonationalpark
#日光ブルー
#nikkonsm
#ametsuchi
#oneplayit
栃木の山、難関4強に入るという錫ヶ岳。
積雪期アタックしてきました!
ノートレースのラッセル急登地獄や
腰まで埋まる踏み抜き地獄や
シャクナゲ藪地獄や
長ーい長ーーい長ーーーい行程に
ヒーヒー言いながらも
でも、
ラッキーなことに
前日までの気温の高い雨まじりの雪が
一気に冷えて作り出された
おそらくその日限りであろう一期一会の景色は
どこを見ても
いつ見ても
ずーっと見ていたいと思わせてくれる
感動の景色でした!
日光って改めてスゲーぞ!!!!!
心からそう思えた感動の山行でした。
そして、
こんな難ルートをアテンドしてくれた takamichimorita
今回もご一緒してくれた ametsuchi.nikko のお二人
本当にありがとうございました。
日光のガイド仲間は最高最強だ!
そう思えた今期最高の山旅でした。
#外山
#前白根山
#白根隠山
#白桧山
#錫ヶ岳
#県境尾根
#赤岩滝
#中禅寺湖
#男体山
#日光
#日光国立公園
#NIKKO
#nikkonationalpark
#日光ブルー
#nikkonsm
#ametsuchi
#oneplayit
冬シーズン振り返りシリーズ第3段。
『中学校立志記念行事で雲竜編』
この冬、実はとても嬉しいご相談がありました。
中学生の立志記念行事で、子どもたちが自分たちの地元「日光」を誇らしく思えるような体験をさせてあげられないか。という相談でした。
地元の子達にこそ日光の自然の楽しさや美しさを直接肌で感じてほしい。
常々思っていることだったので、
「やりましょう!最大限協力します!」
2つ返事でお答えしました。
諸々検討を重ね、大人へと向かう中学生たちにインパクトのある経験を!と雲竜渓谷ツアーを提案し、中学生たちをガイドしてきました。
ぼくウッキーも過去に学校に勤めていた人間として、
「これってめちゃくちゃ凄いことです!!」
中学校の立志の記念行事ってテーブルマナーとか、立志の作文を読んだりとかが多い中、
野外での体験型の行事を立志に合わせてすること自体が珍しいし、
しかも、どんなコンディションかわからない冬山、
生徒自身にもリスクが多々あるし、
学校行事として先生方にとって諸々面倒な不安定不確定要素の多い雪山。
これをやろうと言ってきてくれた元同僚の先生。
そして、信頼しOKを出してくれた校長先生始め管理職の先生方。
子どもたちを送り出してくれた親御さん。
ありがとうございました!!!
時間はかかったけど、全員が自分の足で大自然が作り出した絶景を見て帰ってこれたし、
青白く輝く自分たちの何十倍もの大きさの氷をその目で見て、
その手で触って、
青い氷でコーラ乾杯をしてその舌で味わって、
各自持ち寄ったカップラーメンを熱々ですすって、
このインパクトある体験を共有する中で、徐々にほぐれていくみんなの心と無邪気な笑顔が素敵でした!!!
ほんのわずかでもいいので頭の片隅に、
自分たちの地元日光にこんなスゲーところがあるんだ。
と日光の自然を誇りに思うきっかけになってくれるといいな。。。
#立志式
#立志記念行事
#中学生
#元服
#大人の仲間入り
#志
#人生
#どう生きるか
#日光の誇り
#日光プライド
#雲竜渓谷
#氷爆
#氷の神殿
#大自然の神秘
#oneplayit
#ワンプレイト
冬シーズン振り返りシリーズ第3段。
『中学校立志記念行事で雲竜編』
この冬、実はとても嬉しいご相談がありました。
中学生の立志記念行事で、子どもたちが自分たちの地元「日光」を誇らしく思えるような体験をさせてあげられないか。という相談でした。
地元の子達にこそ日光の自然の楽しさや美しさを直接肌で感じてほしい。
常々思っていることだったので、
「やりましょう!最大限協力します!」
2つ返事でお答えしました。
諸々検討を重ね、大人へと向かう中学生たちにインパクトのある経験を!と雲竜渓谷ツアーを提案し、中学生たちをガイドしてきました。
ぼくウッキーも過去に学校に勤めていた人間として、
「これってめちゃくちゃ凄いことです!!」
中学校の立志の記念行事ってテーブルマナーとか、立志の作文を読んだりとかが多い中、
野外での体験型の行事を立志に合わせてすること自体が珍しいし、
しかも、どんなコンディションかわからない冬山、
生徒自身にもリスクが多々あるし、
学校行事として先生方にとって諸々面倒な不安定不確定要素の多い雪山。
これをやろうと言ってきてくれた元同僚の先生。
そして、信頼しOKを出してくれた校長先生始め管理職の先生方。
子どもたちを送り出してくれた親御さん。
ありがとうございました!!!
時間はかかったけど、全員が自分の足で大自然が作り出した絶景を見て帰ってこれたし、
青白く輝く自分たちの何十倍もの大きさの氷をその目で見て、
その手で触って、
青い氷でコーラ乾杯をしてその舌で味わって、
各自持ち寄ったカップラーメンを熱々ですすって、
このインパクトある体験を共有する中で、徐々にほぐれていくみんなの心と無邪気な笑顔が素敵でした!!!
ほんのわずかでもいいので頭の片隅に、
自分たちの地元日光にこんなスゲーところがあるんだ。
と日光の自然を誇りに思うきっかけになってくれるといいな。。。
#立志式
#立志記念行事
#中学生
#元服
#大人の仲間入り
#志
#人生
#どう生きるか
#日光の誇り
#日光プライド
#雲竜渓谷
#氷爆
#氷の神殿
#大自然の神秘
#oneplayit
#ワンプレイト
【週末自然塾の価値っていったい?】
週末自然塾は1年間のプログラムですが、
実は、6年間のプログラムでもあります。
小学校1年生から参加して、気がついたら6年間!
自然の中で、ちょっと変わった仲間たちと、
かなり自由に、それでいて、かなりチャレンジングな体験をする。
学校でもない地元でもない異年齢の仲間。
先生でも親でもない変人な大人。
水と土と火。
山と川と沢と滝。
高さと距離。
昼と夜と早朝。
今の子どもたちにはない
仲間・空間・時間の”三間”を縦横無尽に活用した体験。
月に1回。
年に9回(+1回)。
子どもたちは各回ごとにちょっとずつ変化/成長しているはず。
とはいえ、
月に1回、年に9回しかない限られた時間と回数。
それを6年間という単位で見てみると
毎年冷たい滝に打たれ、深い滝壺に飛び込み、
毎年1,584mと2,010mの山に登り、
毎年夜通しで20km、30kmを歩き、
毎年雪の山で日の出を見る。
毎年同じ活動だからこそ、
自分自身でその変化/成長を感じることができる。
しかし実際には、
参加してくれた子どもたちの変化/成長に対して、
何をどのくらい寄与できたかなんてわからない。
たかだか、月に1回、年に9回、6年間で54回
しかないのだから。
それでも、
さすがに1年生の時と6年生になった今を比べると
その変化/成長ぶりが嬉しくなる。
確かなことは、
さまざまな体験を共有できたこと。
その場その時その瞬間を本気で共有できたこと。
実は
ここにこそ価値があるのではないかと思っています。
#週末自然塾
#9年目
#キリフリ自然学校
#ワンプレイト
【週末自然塾の価値っていったい?】
週末自然塾は1年間のプログラムですが、
実は、6年間のプログラムでもあります。
小学校1年生から参加して、気がついたら6年間!
自然の中で、ちょっと変わった仲間たちと、
かなり自由に、それでいて、かなりチャレンジングな体験をする。
学校でもない地元でもない異年齢の仲間。
先生でも親でもない変人な大人。
水と土と火。
山と川と沢と滝。
高さと距離。
昼と夜と早朝。
今の子どもたちにはない
仲間・空間・時間の”三間”を縦横無尽に活用した体験。
月に1回。
年に9回(+1回)。
子どもたちは各回ごとにちょっとずつ変化/成長しているはず。
とはいえ、
月に1回、年に9回しかない限られた時間と回数。
それを6年間という単位で見てみると
毎年冷たい滝に打たれ、深い滝壺に飛び込み、
毎年1,584mと2,010mの山に登り、
毎年夜通しで20km、30kmを歩き、
毎年雪の山で日の出を見る。
毎年同じ活動だからこそ、
自分自身でその変化/成長を感じることができる。
しかし実際には、
参加してくれた子どもたちの変化/成長に対して、
何をどのくらい寄与できたかなんてわからない。
たかだか、月に1回、年に9回、6年間で54回
しかないのだから。
それでも、
さすがに1年生の時と6年生になった今を比べると
その変化/成長ぶりが嬉しくなる。
確かなことは、
さまざまな体験を共有できたこと。
その場その時その瞬間を本気で共有できたこと。
実は
ここにこそ価値があるのではないかと思っています。
#週末自然塾
#9年目
#キリフリ自然学校
#ワンプレイト